もくじ
Gitでリモートリポジトリを登録するときに、間違ったURLを設定してしまったことはありませんか?
例えば、リモートリポジトリのURLを間違えると、git fetch
やgit pull
を実行した際にエラーが発生します。
そんなときに役立つのがgit remote set-url
コマンドです。
本記事では、間違ったリモートURLを修正する方法を分かりやすく解説します。
間違ったリモートURLを修正する方法
間違ったURLを設定してしまった場合、以下の手順で修正できます。
1. 現在のリモートURLを確認する
以下コマンドを実行し、リモートリポジトリのURLが正しく設定されているかを確認します。
git remote -v

ここでURLが間違っている場合は、次の手順で修正します。
2. git remote set-url コマンドでURLを修正する
例えば、origin
に設定されているURLを修正する場合、以下のコマンドを実行します。
git remote set-url origin リポジトリのURL
リモート名がupstream
であれば、次のように変更してください。
git remote set-url upstream リポジトリのURL
3. 修正後のリモートURLを確認する
変更が反映されたかを確認するため、再度git remote -v
を実行します。
git remote -v
よくあるエラーと対処法
リモート名が違う場合のエラー
error: No such remote 'upstream'
というエラーが出る場合、リモート名が違う可能性があります。
まず、登録されているリモートリポジトリの一覧を確認しましょう。
git remote -v

もしupstream
ではなくorigin
になっている場合は、以下のように修正してください。
git remote set-url origin リポジトリのURL
まとめ
git remote -v
で現在のリモートURLを確認できるgit remote set-url <リモート名> <新しいURL>
でURLを修正できるgit remote -v
で変更が反映されたかを再確認する
GitのリモートURLを間違えても、簡単なコマンドで修正できます。
もしリモートリポジトリのURLを誤って設定してしまった場合は、本記事の手順を参考に修正してみてください!
書籍でGitを学ぶ
udemyでGitGitを学ぶ

もみじ
Gitの仕組みを理解しながら学習したいという方におすすめの講座です。
私もこの講座でGitの操作方法について学びましたが、 コマンドがどのような仕組みで実行されているのか図解で説明がありとても理解しやすかったです。
今までGitを何となく使用しているだけで、Gitが何をしているのか理解できていない部分がありましたが、それらを理解することができました。
実際にコマンドラインで手を動かしながら学習できるため、初心者でもスムーズに学ぶことができます。
もみじ
これからGitを学びたい方、プロジェクトで使えるようになりたい方には、ぜひ手に取ってほしい一冊です。
私もこの本でGitの操作方法について学びましたが、GitやGitHubの基本的な操作から、実際にコードを管理する方法まで、初心者にも分かりやすく解説されてました。
特に良かったのは、手を動かしながら覚えていける点とコマンドラインだけではなく、SourceTree(クライアントソフト)を使用したGitの操作方法の説明があったところです。
もしGitに苦手意識があるなら、ぜひこの本を読んでみてください。
初心者でもスムーズに学べる内容が詰まっています。